☆H様邸☆ | 省エネ節約住宅に長期優良住宅を加えEco-i工法で施工中 |
1)着工前![]() |
2)事前地盤調査![]() 資金計画時点の超原始的でもっとも過酷な調査です、100Kgのおもりをのせて鉄くいをクルクルまわしながら地面にくい込ませていきます |
3)地盤調査![]() |
4)地鎮祭![]() ![]() ![]() |
5)起工式![]() ![]() 工事に関わる職人さん、業者さんとお施主様で、起工式を行いました、お施主様の紹介に始まり、発注任命書を職人さんに渡し(写真左)お施主様へ自己紹介と家造りに取り組む誓いをのべてました、お施主様の夢のマイホーム実現に向け、一致団結です |
6)工事スタート![]() ![]() 敷地に建物の位置をだし(写真左)お施主様に確認していただき、遣り方(写真右)といいますが、建物の外周を木の板でかこって、基礎の位置をだしていきます |
7)外部配管![]() ![]() 建物外周部分の水道配管です、長期優良住宅仕様のため基礎に埋まる部分は、一回り大きなパイプ(写真右)をいれ、その中に管を通します、もし管が割れたりした時に簡単に取替えるためです |
8)基礎工事スタート![]() ![]() 砕石を敷き均し、湿気防止のビニールで覆い、その上に鉄筋を組んでいきます |
9)鉄筋組完了![]() ![]() 鉄筋は一回り大きい13mmを15cm間隔で組んでいきます、通常の基礎と比べると約2倍の量の鉄筋です |
10)ベースコンクリート打設![]() ![]() 厚さ15cmにコンクリートを流し込んでいきます、しっかりとした基礎で家を支えます |
11)立ち上がりコンクリート打設![]() ![]() 基礎の立ち上がり部分の型枠を組んで、その間にコンクリートを流し込んでいきます、写真右の黄色いヘルメットの方が斉藤基礎さんの社長さんです、長男さんが2年生ながら福岡大学野球部でピッチャーが33名もいる中、エースになったそうで、とっても喜ばれていました、将来が楽しみです |
12)養生![]() ![]() コンクリートを流し込んだら、固まるのを待ちます、型枠の上にとんがり帽子の鉄板をのせて(写真右)、雨・つゆから基礎を守ります、斉藤基礎式養生法です |
13)基礎工事完了![]() ![]() りっぱな基礎が出来上がりました、基礎の外周部分に、緑のビニールを貼り付け、基礎面を保護します、斉藤基礎さんから比江嶋大工さんへバトンリレーです |
14)大工工事スター![]() ![]() 基礎の上に土台がくる位置にしるしをつけていきます、比江嶋棟梁最初の仕事です。この日の昼に基礎にモップをかけて掃除をしていたため、大工さんは靴を脱いでの作業となりました(写真右) |
15)材料到着、土台敷き![]() ![]() ![]() 木材が到着しました、さっそく土台を基礎の上に設置していきます |
16)基礎掃除![]() ![]() 仕上げの清掃です、掃除機で隅々のゴミをとり、モップがけです 計2回の掃除で、床下はとっても綺麗になりました |
17)給排水配管工事![]() ![]() ![]() |
|
18)24時間換気工事![]() ![]() ![]() |
|
19)床下工事完了![]() ![]() ![]() ゴミがとっても少ない、床下が出来上がりました。Smile工房自慢の床下です。あとは、工事中のゴミ対策です |
|
20)床合板張り![]() ![]() 24mmの床合板を張って、後は上棟クレーン作業です |
21)足場組み立て![]() ![]() 足場を組んで上棟作業の準備完了です |
22)上棟 仕事始め式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ上棟の日をむかえました、お施主様にお越しいただき仕事始め式です、「家造り誓いの言葉」から始まり、比江嶋棟梁の作業予定報告と進み、最後に一番柱をご家族で建ていただきました、朝早くにお疲れ様でした、お仕事いってらっしゃい |
|
23)上棟 棟があがったよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クレーン作業の開始です、柱を建て込んで(写真左1枚目、2枚目)、梁、桁を納め、柱の建ち具合を確認し(写真中央)、いよいよ小屋組みです、11時30分棟木(一番高いところに設置される木材)が取り付けられました(写真右1枚目、2枚目) |
|
24)上棟クレーン作業終了![]() ![]() ![]() |
|
25)屋根下地つくり![]() ![]() ![]() |
|
26)軸組み![]() ![]() 屋根下地が終わったら、次は軸組みです、柱だけだったところに間柱や、筋交いをいれ(写真左)、外部には構造用面材を張って(写真右)いきます、だいぶ建物の形が現れてきました |
27)せんぐまくよ〜![]() ![]() 日曜日に、せんぐまき〈餅まき)をすることとなり、吹流しを取り付けました、せんぐまきの1時間前にあげましたが、人が集まっていただけるか心配なところです |
28)上棟式 神事![]() ![]() ![]() ![]() ご家族、ご両親、親戚の方をお迎えし、たくさんのせんぐと、お友達からのお祝いの品をお供えして、神事です、比江嶋棟梁に合わせて、2礼2拍手1礼、そして、お神酒をいただき、神ざまに感謝です、「工事が安全に進みますように、、」、「この地に一生住みます末永くよろしくお願いします」 |
|
29)上棟式 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 神事の次は、お施主様の心に残る上棟式です。Smile工房より、感謝の言葉を述べさせていただき、ご家族で作っていただいた「願い札」(写真左2枚目)をご家族で柱にとめていただきました、娘さんは、おじいちゃんがだっこして、「トントン」です(写真右2枚目)、最後に親族の方全員で記念撮影です。このころ外では、子ども達の声等にぎやかな様子、もちまきに多くの方が集まっていただいているようです |
|
30)せんぐまき![]() ![]() ![]() ![]() 屋根の上から、ご主人様と大工さんたちで、せんぐまきです、不安をよそに、多くの方が集まっていただいてました、Smile工房特製せんぐを拾った方は、景品と引き換えです〈写真一番右)、集まっていただいた皆さんありがとうございました |
|
31)軸組み![]() ![]() ![]() ![]() 建物の骨組みを固めていきます、外周部分は、構造用面材で覆い、内部は、筋交い(写真右から2番目)を入れ、金物で補強します、その作業が終わったら、住宅瑕疵保険機関による構造の検査です、検査員さんが延岡からみえました(写真右端) |
|
32)みんなの想いが![]() |
33)Eco−i遮熱シート張り![]() ![]() 建物の周りを、遮熱シートで覆いました、Eco-i工法です |
34)次世代断熱材施工![]() ![]() 建物を魔法瓶のように保温性を高めるため、次世代断熱材を壁の中に入れ、周囲から空気の出入りがないよう、テープなどで留めていきます |
35)天井ボード張り![]() ![]() 断熱材を、外周部分壁、天井への敷き込みが終わりました、天井にクロスの下地となるプラスターボード12.5mmを張っていきます、大工さんが二人がかりの作業です |
36)休憩の前に![]() |
37)週1回の打合せ![]() |
38)スリム排気設置![]() ![]() 台所の壁に、換気扇が付きました、これまで数件取り付けましたが大変好評です |
39)外壁サイディング張り![]() ![]() 外壁が張られていきます、マイクロガードという雨で壁の汚れを落とすスグレモノを使ってます |
40)壁下地張り![]() ![]() クロス下地のプラスターボード張りが始まりました、部屋の大きさやドアの位置がはっきりしてきました |
41)給排水配管設備工事![]() ![]() 壁の中に埋もれる部分の配管です、通常は床からですが、洗濯機の給水の配管を設置していただいています |
42)システムバス設置![]() ![]() |
43)桐パネルのクロゼット![]() |
44)床張り![]() ![]() |
45)勉強会開催![]() |
46)足場解体![]() |
47)木工事仕上げ![]() ![]() |
48)仕上げ工事![]() ![]() クロスが張られて仕上がっていきます |
49)完成![]() 工事中と違って、クリーニングが終わり、照明がつくとお家の雰囲気が一変します、お施主様より、こんな感じでと雑誌の写真をいただいて施工した床の間がひきたちます |
50)お引渡式![]() ![]() ![]() ![]() いよいよお引渡しの日がきました、大工さんはじめ関わった業者さん、職人さんみんなでお祝いです。比江嶋棟梁が「一生懸命の思いで造らせていただきました、、、」と感謝の言葉を述べ、テープカットそして、記念品の贈呈です、お施主様からもありがたいご挨拶をいただき全員幸せな気持ちになりました、本当にありがとうございました、末永くお幸せに、そして、末永いお付き合いをよろしくお願いします |