☆K様邸☆ | たくさんのこだわりが詰まったお宅を、Eco-i工法に太陽光発電を装備し施工中! |
1)きっかけ Smile工房の工事業者様の奥様からのご紹介で、お付き合いが始まりました、「2〜3年後に建てようと思って、いろんな展示会にいってます」とゆったりめのスケジュールでの始まりでした。 それから見学会の度にお越しいただき、だんだんと私達の考える家づくりについて共感いただき、「Smile工房さんでお願いしようと思ってます。」とありがたいお言葉をいただきました。 そして9月の中ごろ井上の電話に、「井上さ〜ん、土地は**町で今年中の着工ってできますか?」と急展開です、早速**町の土地探しから始まりです。候補を絞り込み、何度も見に行って土地も決定。いよいよ家づくりがスタートしました、初めてお会いして約1年間、土地を探し始めて2ヶ月程でした。 |
2)≪Smile工房的地盤調査≫ ”回って回って回る―”![]() ![]() まだ契約前ですが、Smile工房的地盤調査を行いました、地盤不良の場合多額の地盤改良費が発生するための下調べです、地盤調査会社に依頼する方法もありますが、なにせ費用がかかります、そこで、100Kgの重りをのせた鉄杭を工房長大木(写真上左)と事務の ![]() あまり不良地盤は確認できず、なんとか改良工事なしで、いけそうかなというところです。 |
||||||||||||||||||||||||
3)契約![]() ![]() いよいよ契約です、建物完成パース図(写真左)そして、契約関係書類を確認し契約書に調印(写真右)しました。 |
4)地盤調査![]() 調査翌日に改良工事必要なしという結果がでて、一安心でした。 |
||||||||||||||||||||||||
6)地鎮祭![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ地鎮祭です、お施主様と私達にとって特別な日です、お施主様にとっては、マイホームを建てたいという願望から、実際に建てようと考えいろいろな展示場や見学会に足をはこばれ、そんななかで、当社とお付き合いが始まりました、そして、夢が現実に向かっていく記念の日となりました。 また、当社としては、工事に関わる職人さん、業者さんにも出席いただき、お施主様への紹介です。それぞれの業者様が、自己紹介の後、家造りに携わる心意気を述べ、みんなで工事の安全を祈願しました |
|||||||||||||||||||||||||
7)プレカット工場見学![]() ![]() |
8)基礎工事スタート![]() ![]() 鉄筋を組んでコンクリートを流し込み、しっかりした基礎で家を支えます |
||||||||||||||||||||||||
9)基礎工事完了![]() ![]() 基礎の立ち上がりの型枠をくみ、コンクリートを流し込んだら、コンクリートが固まるのをまって、完成です。最後は、基礎の外周部分に汚れ防止のビニールを張り巡らしてます。 |
10)上棟準備 bP 土台敷き![]() ![]() 24mmの床合板の加工です、柱の位置を切りかいでいきます、 基礎の上に桧の土台が設置されました |
||||||||||||||||||||||||
11)上棟準備 bQ 床下清掃![]() ![]() ![]() ![]() 床下の一斉清掃です、掃除機でゴミを取って@、モップでふき取りA、基礎のきわは、雑巾でふきあげますB、Smile工房スタッフ、大工さん総出で掃除です。隠れてしまう床下が、とってもきれいになるのを見て、全員晴れ晴れとした気持ちになります。 Smile工房の現場は、上棟準備bPの「土台敷き」から、建物内土足禁止で作業しています。 |
|||||||||||||||||||||||||
12)上棟準備 番外 大工さん紹介![]() ![]() 写真左は棟梁の上米良君、先日長男が誕生して、やる気満々です。写真右は、ベテランの比江島君です、子供の野球も楽しみの一つです |
13)上棟準備 bR 基礎断熱![]() ![]() 省エネ節約のEco-i工法第一弾「基礎断熱」です、外気に接する部分に断熱材を貼り付け(写真左)、外部から空気が入らないように発泡スチロールで隙間を埋めていきます(写真右) |
||||||||||||||||||||||||
14)上棟準備 bR 24時間換気の機械とダクト設置![]() ![]() 各部屋からの排気と、給気を床下で行います、ダクト(パイプ)で部屋から集める装置と、外から取り入れた空気の熱交換を行う装置を床下に取り付けます Eco-i工法の心臓部です |
15)上棟準備 bS 床合板敷き![]() ![]() 床下の配管を取り出しながら(写真左)、加工しておいた床合板を敷き詰め、クギとビスで留めていきます |
||||||||||||||||||||||||
16)上棟 仕事始め 一番柱建て![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ上棟です、お施主様にとっては、とっても待ち遠しかった瞬間です、御家族みんなで最初の柱を建てて、これから家造りのスタートです、大工さん、そしてSmile工房スタッフで、「家づくりの誓いの言葉」を心を込めて読ませていただき、いよいよ建て方作業の開始です |
|||||||||||||||||||||||||
17)上棟 建て方![]() ![]() ![]() ![]() クレーンを使って建て方作業です、どんどん建物の骨組みが出来ていきます |
|||||||||||||||||||||||||
18)上棟 ご挨拶![]() |
19)上棟完了![]() |
||||||||||||||||||||||||
20)上棟式 パート1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お施主様をお迎えし、上米良棟梁の進行で、無事上棟できたことに感謝の気持ちを込め神事を行いました、その後ご家族で書かれた「願い札」をご家族全員で留めていただきました、お施主様の希望がたっくさんつまった願い札で、私達も一緒に感動です |
|||||||||||||||||||||||||
21)上棟式 パート2 餅まき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 神事の後は、引き続いてせんぐまき(餅まき)です、多くの方にお越しいただいて、2階から、ご主人、長男、次男の3人でまいていただきました、今回は、福引もあり、せんぐを拾われた後に福引の交換(写真右から2枚目)を、奥様がされていらっしゃいました、来ていただいた方も満足で、心に残るせんぐまきでした |
|||||||||||||||||||||||||
22)大工工事![]() |
23)構造検査![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
24)屋根工事![]() |
25)外壁下地![]() |
||||||||||||||||||||||||
26)木部塗装
|
|||||||||||||||||||||||||
27)外壁工事![]() ![]() 外壁の下地を取り付けていきます、防腐処理された通気胴縁という木材です、よく見ると空気を通すための溝があります |
28)お正月![]() ![]() 工事中のお宅も新年を迎えていただくためにしめ縄飾りを玄関に取り付けました |
||||||||||||||||||||||||
29)商品検索![]() |
30)サッシ、窓ガラス取付![]() ![]() このLow-Eガラスの断熱性能が高くて、省エネ、節約住宅に貢献します |
||||||||||||||||||||||||
31)外壁工事![]() ![]() 外壁にサイディングが張られていきます |
32)内装下地工事![]() ![]() 壁の下地が張られて、部屋の広さがわかるようになりました |
||||||||||||||||||||||||
33)床仕上げ塗装![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||
34)太陽光発電工事![]() ![]() 太陽光発電のモジュール(パネル)が屋根の上に設置しました |
35)天井もお施主様のこだわり![]() ![]() 子どもさんの天井をお施主様が塗装されました、子どもさんにあわせて色をかえてらっしゃいます |
||||||||||||||||||||||||
36)壁もこだわって![]() ![]() インターネットで調べて買ったものや、お施主様が持ち込まれたステンドグラスが壁に埋め込まれます |
37)塗装もこだわりの工夫![]() ![]() カウンター(写真左)や、階段手摺(写真右)に傷をつけて、何回も塗りこんでいきます、そうすることで、レトロな雰囲気が出てきます、 |
||||||||||||||||||||||||
38)どんどん進んでいくお施主様の塗装![]() ![]() 造り付けの下駄箱も仕上がりよく塗られてました、また、どこかで見た(見学会で作られた)机も、とっても良い具合に仕上がってましたよ |
39)内装下地作業開始![]() ![]() 写真左は、流し台の後ろ側の水や、右は、クロゼットの棚です、棟梁の上米良君の実家が、木工所を営まれているため、いろいろと打合せしながら、とっても安く出来ました |
||||||||||||||||||||||||
40)内装下地作業開始![]() ![]() クロス壁は、装飾ハウスの水谷君、塗り壁は、アルバイルマーレの那須君の担当です。下地処理が始まりました。いよいよ仕上げに入っていきます |
41)塗り壁完成![]() ![]() 1階玄関、居間の壁、天井の塗り壁が完成しました、一部にアクセントのタイル(写真右)を埋め込んで、いい感じに仕上がりました |
||||||||||||||||||||||||
42)クロスももうすぐ![]() |
43)左官工事開始![]() |
||||||||||||||||||||||||
44)キッチン組み立て始まりました![]() ![]() |
45)お部屋にも造りつけ棚![]() |
||||||||||||||||||||||||
46)すごすぎる仕上がり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スイッチや、照明が付きました、左下は丸い形の陶器のスイッチです、その右は、陶器のスイッチ、また、その横は、ステンドクラスととってもいい仕上がりです、また、右上の照明は、いつぞや インターネットでお施主様と一緒に探したものです、イメージがどんどん形になっていきますが、私(大木)的には、すごすぎる仕上がりです。 |
|||||||||||||||||||||||||
47)時計にも、、、![]() |
48)取っ手にも、、![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
49)電気が通ったよ、![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||
50)クリーニングが済んで![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリーニングが済んで内装が姿を表しました、お施主様と一緒に塗った床、奥様がキズをつけて、レトロ風に仕上がったカウンター、奥様が探してこられた雑貨等など、思い出に残る事ばかりです。奥様は「完成が近づいてくると寂しくなります」とおっしゃっていました、後はおうちの雰囲気に合った、外構工事です。私達も、完成が待ちどおしいやら、さみしいやら、複雑な気分です、でも、一生のお付き合いの始まりでもあります |
|||||||||||||||||||||||||
51)外構工事![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ外構工事です、アプローチの部分と、枕木の固定だけは左官さんにお願いし、後は、みんなでしようということになり、お施主様とSmile工房で取り掛かりました、井上、落合の二人が、スコップや一輪車で土を配ったり(写真左)、大木がユンボに乗って土を広げたり(写真左2枚目)、お施主様が植栽されたり(写真左3枚目)で、ようやく形になってきました |
|||||||||||||||||||||||||
52)感動のお引渡![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||
53)お施主様からのプレゼント![]() ![]() ![]() ![]() |